犬の寒さ対策のおすすめ|犬種による寒さの感じ方の違い・犬が出すサインや注意点も解説

犬は寒さに強く、寒さ対策は必要ないイメージがあるかもしれませんが、犬も人間と同じく寒さを感じます。中には寒さに弱い犬種もいるため、季節や犬種にあった寒さ対策が必要です。 この記事では、犬の寒さ対策がなぜ必要かに加えて、寒さに強い犬種と弱い犬種、寒いときに出すサイン、おすすめの寒さ対策やグッズを紹介します。愛犬の防寒対策について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

犬に寒さ対策って必要なの?

犬も人間同様寒さを感じるため、寒さ対策が必要です。ただし、犬種によって寒さの感じ方には差があります。それは、犬種によって被毛の構造が異なるからです。ここでは、犬の被毛の構造について解説します。

犬の被毛には「ダブルコート」と「シングルコート」がある

犬の被毛の種類には、皮膚を保護するオーバーコートと、体温を調節するアンダーコートがあります。オーバーコートは硬く、アンダーコートはやわらかい毛質です。アンダーコートは寒い時期になると毛の量が増え、犬を寒さから守ってくれます。

犬には、オーバーコートとアンダーコート両方を持つ「ダブルコート」の犬種と、オーバーコートのみの「シングルコート」の犬種がいます。アンダーコートの少ない犬種やシングルコートの犬種は寒さに弱い傾向にあります。

また、寒さの厳しい地域原産の犬種はアンダーコートがしっかりしていることが多く、暖かい地域原産の犬種はアンダーコートが少ない場合が多いです。

寒さに強いダブルコートの犬種

ダブルコートの犬種には以下があげられます。

  • チワワ
  • ミニチュアダックス
  • 柴犬
  • ミニチュアシュナウザー
  • ポメラニアン
  • ボーダーコリー
  • ゴールデン・レトリーバー
  • コーギー
  • ラブラドール・レトリーバー
  • シェットランドシープドッグ など

寒さに弱いシングルコートの犬種

シングルコートの犬種には以下があげられます。

  • トイ・プードル
  • マルチーズ
  • ミニチュアシュナウザー
  • ヨークシャー・テリア
  • パピヨン
  • ミニチュアピンシャー
  • シーズー
  • グレーハウンド など

犬が寒さを感じているときのサインは?

犬も寒さを感じると、行動や仕草にあらわれます。犬が寒さを感じているときのサインに、どのようなものがあるか解説します。

小刻みに震えている

人間と同じように、犬も寒さを感じると小刻みに震えます。震えて筋肉を動かすことで、体温を上げようとしているためです。ただし、怖いときや緊張しているときにも犬は震えるため、震えていたら、様子をみてみましょう。

体を小さく丸めている

犬が寒さを感じると、猫と同じように頭と足をつけ、背中を丸めて小さくなることがあります。小さくなることで外気に触れる肌の面積を小さくし、体温が奪われるのを防ぐためです。寒さから身を守るのと同時に安心したい気持ちから、ベッドなどの自分のテリトリーで行うことが多い仕草です。

鼻先を隠す・あたためる仕草をする

体を小さくする仕草とともに、鼻を隠したり、あたためたりする仕草をすることがあります。これは鼻から吸い込む空気の冷たさを軽減するために行います。

体を寄せてくる

暖をとるために、体を寄せてくるのも寒さからくるサインのひとつです。ただし、寒さを感じているとき以外にも甘えたい、怖いなど別の理由で体を寄せる場合があります。

水を飲む量が減っている

犬が寒さを感じると、水を飲む量が減ります。水を飲むと体が冷えやすいことなどが理由です。隠れ脱水になる場合があるため、愛犬の様子を確認するようにしましょう。必要に応じて、フルーツジュースなどを与えて水分補給をさせることが重要です。

ずっと寝ている・ベッドから出てこない

寒い朝は人間もなかなか布団から出られません。犬も同様に、寒いとずっと寝ていたり、ベッドからなかなか出てこなかったりします。

散歩に行きたがらない

寒さを感じると犬は外へ散歩に行きたがらなくなります。かなり寒さを感じている状態のため、床にじかに寝ていないか、室温は適切かなどを確認しましょう。また、体調不良などの理由で散歩に行きたがらない場合もあるので、様子をみることも重要です。

犬の寒さ対策でできること・おすすめのグッズは?

犬が寒さを感じていたら、防寒対策をしてあげましょう。犬の寒さ対策でできることや、おすすめのグッズを紹介します。

犬の高さに温度計を取りつける

犬が快適に過ごせる室内の温度の目安は20℃前後です。ただし犬は床に近い位置で生活しているため、人間に比べて下からの冷気を感じやすくなっています。愛犬が生活している高さに温度計を取りつけ、20℃前後を保つようにしましょう。ベッドの近くなどで冷気やすきま風を感じないかどうかを確認することも重要です。

エアコンで温度調節をする

室内の温度調節は、エアコンを使うようにしましょう。部屋全体を暖められるほか、ヒーターやストーブのように犬の体に触れてやけどをしてしまう危険性もありません。ベッドやケージなど愛犬が長く過ごす場所には、直接エアコンの風があたらないようにしましょう。温かい空気が床までいきわたるように、サーキュレーターを使って空気を循環させるのが有効です。

ホットカーペット・床暖房を取り入れる

下から暖められるホットカーペットや床暖房を取り入れることも、犬の寒さ対策に有効です。ただし、暖めすぎると逆に暑く感じてしまうことがあります。長時間使用する場合には低めの温度設定にしましょう。

また、暑いと感じた場合の逃げ場を用意することも重要です。ホットカーペットを使う場合は床より小さい面積のものにして、床暖房の場合はすのこを用意するなど工夫しましょう。

ペット用のこたつを用意する

人間の使うこたつでは出られなくなる、熱中症になるなどのリスクがあります。こたつを使う場合は、ペット用のこたつを用意しましょう。ペット用こたつには布団の一部がめくれて空気が入ってきたり、出入口にスリットが入っていて自由に出入りしやすかったりするものなどがあります。

ペット用のヒーターを使う

ペット用のヒーターは、好きな場所に設置できる便利なアイテムです。25~40℃の間で温度調節できるもの、犬が暑がったときにも逃げられる場所のある大きさのものを選びましょう。長時間のお留守番の機会が多い犬に使う場合は、電源不要の保温ヒーターが安心です。

湯たんぽを使う

湯たんぽは電源を使用しない防寒グッズです。電気代がかからず、保温の持続性もあります。また、犬がコードを踏んだり噛んだりする心配もないため、留守番中や寝ているときでも安心して使えます。

毛布などでケージをあたためる

愛犬の使っているケージの上に毛布をかぶせると、すきま風を防いで保温効果が得られます。ケージの上部や左右を断熱効果のあるボードで覆うのも有効です。ただし、ケージを覆いすぎないように注意しましょう。周りを覆うだけでなく、ケージの中に毛布やフリースなどの暖かい素材のものを入れるのもおすすめです。

防寒用の服を着せる

寒い季節は屋外と屋内での気温差が大きいです。お散歩のときに防寒用の服を着せてあげましょう。犬にとって着心地がよいものや被毛の薄いお腹周りもカバーできるものを選ぶとよいです。トイレがしやすいものや脱ぎ着がしやすいデザインも便利です。

犬の寒さ対策で注意すること

犬の寒さ対策をする際に、気をつけるべきポイントもあります。犬の寒さ対策で注意することを順に解説します。

暖房器具による火事や低温やけどに注意する

ヒーターやストーブなどの電源を使う暖房器具の場合、火事や低温やけどのリスクがあります。留守番中に地震などで暖房器具が倒れると火事の原因となります。留守番中はほかの暖房器具にするか、倒れると自動停止するものを選びましょう。

ホットカーペットは、長時間使うと低温やけどする場合があります。犬が乗った状態で眠ってしまった場合は電源を切りましょう。

コンセントは隠す工夫をする

暖房器具についた電気コードやコンセントは、隠すようにしましょう。犬が電源コードやコンセントをかじったり遊んだりしてしまうと、やけどや機器の故障、火事の原因になります。ケージで囲うなどして、電源コードやコンセントを隠すようにしましょう。

逃げ場(涼しい場所)を用意する

寒さ対策で暖房器具を設置すると、犬が暑いと感じることがあります。暑さからの逃げ場所として、犬が自由に移動できる、涼しい場所を用意しておきましょう。先述したように、ホットカーペットの場合は床よりも面積の小さいものにして、床暖房の場合はすのこを設置するなどして逃げ場を作る方法が有効です。

脱水症状に気をつける

寒い季節になると水分の消費量が減るのに加えて、体が冷たさを感じるため犬の飲む水の量が減ります。それに加えて、暖房器具を使用することで犬が脱水症状になりやすくなります。水飲み場を複数個所に設置する、飲み水を少し温めて飲みやすくするなど防寒対策と同時に脱水症状にならない対策もしておきましょう。

乾燥対策も行う

暖房器具を使用すると、乾燥しやすくなります。空気が乾燥すると、犬のウィルスなどへの抵抗力が落ちて病気になったり、皮膚トラブルを起こしたりする可能性があります。暖房器具を使用するときには、加湿器を使うなどして乾燥対策も同時に行いましょう。暖房器具の使用の有無に限らず、湿度は40~60%程度に保つようにすることが重要です。

まとめ

犬も人間と同じように寒さを感じます。犬種によっては寒さに弱い場合もあるため、防寒対策が必須です。水を飲まない、散歩に行きたがらないなどの寒さのサインを見逃さず、暖房器具などを取り入れて防寒対策を行いましょう。

防寒対策と同時に、犬が快適に過ごせる環境を整えてあげることも重要です。愛犬が長く過ごす室内の床は、適度なクッション性があるとよいでしょう。フロアコーティングの老舗で多数の施工実績のあるエコプロコート株式会社の「愛犬の床」は愛犬を関節症から守るだけでなく、フローリングを劣化から守ります。愛犬の環境を整えるために、ぜひご検討ください。