犬を室内で放し飼いにするには?|放し飼いのメリット・デメリット、注意点も解説

この記事は、犬を室内で放し飼いにして、たくさん触れあいたいと考えている飼い主さんに向けた記事です。愛犬と部屋で触れあうためには、犬の習性を理解したうえで、しっかりと準備をする必要があります。この記事では、室内で放し飼いにするメリットとデメリット、想定されるトラブル、準備と注意点を紹介します。 大切な愛犬の健やかな成長のために役立ててください。

犬を室内で放し飼いにするメリット

犬を室内で放し飼いにするメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。以下で解説します。

犬との時間を楽しめる

犬を室内で放し飼いにすると、同じ空間で同じ時間を過ごせて、コミュニケーションがとりやすい点が、飼い主さんにとって最大のメリットです。いつでも愛犬の存在をそばで感じていたい人や、遊んだり触れあったりしたい人は、室内で放し飼いをすると、愛犬との楽しい時間を過ごせるでしょう。

犬が自由に過ごせる

犬にとってのメリットは、自由に移動できる点です。室内で放し飼いにすると、犬は好きな場所に移動できます。暖かい場所で日向ぼっこをしたり、窓際で外を眺めたり、飼い主さんについてまわったりと、思いのままに過ごせるため、ストレスなく暮らせます。自由に楽しく過ごす愛犬を眺めていれられることも、飼い主さんのメリットのひとつといえるでしょう。

犬を室内で放し飼いにするデメリット

犬を室内で放し飼いにするデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。以下で解説します。

犬に落ち着きがなくなる

犬を部屋で放し飼いにすると、落ち着きがなくなるというデメリットがあります。犬の中で自分の格付けが上位になって権勢意識が強まると、犬はわがままになります。行動範囲の広まりとともに、守る縄張りも広くなり、犬が精神的に落ち着かなくなってしまう可能性もあります。室内で放し飼いをする際には、注意しましょう。

家が汚れる

家が汚れやすくなることも、室内で放し飼いにするデメリットです。抜け毛や体臭、排せつ物の汚れやにおいは、犬を室内飼いするうえでは避けられません。また、いたずら好きの犬が部屋を散らかして遊んだり、ものを壊してしまったりする可能性があることも、覚えておきましょう。

犬の室内での放し飼いで起きがちなトラブル

犬を室内で放し飼いにするうえで起きがちなトラブルには、どのようなものがあるのでしょうか。以下で解説します。

排せつの失敗

犬のトイレのしつけがきちんとできていない場合に多いのが、排せつの失敗です。犬には、自分のにおいがついた場所をトイレと認識する習性があります。室内で放し飼いにしていると、家中ににおいがつくため、トイレのしつけができていないと、いたるところに排せつをされてしまう可能性があります。

いたずら

犬によるいたずらも、室内での放し飼いでは起きがちです。犬には、興味を抱いたものを噛む習性があります。床に大切なものを置いておくと、興味を持った犬が噛んで壊してしまうかもしれません。また、「構ってほしい」という気持ちや留守番などによるストレスが、いたずらへと発展するケースもあるため、注意しましょう。

足音や鳴き声

足音や鳴き声にも注意が必要です。犬は歩いているだけでも床に爪があたり、足音が響いてしまいます。これは床の劣化にもつながるため、チェックするべきポイントです。また、普段は鳴かない犬でも、ストレスや寂しさが原因で無駄吠えをする場合があります。ストレスを与えないようにすることも、トラブル回避のためには必要です。

におい

犬の「体臭」は独特なにおいがするため、室内での放し飼いにおいては覚悟しておく必要があります。しつけでは解決できないため、割り切って生活を楽しむことが求められます。また、しつけをしていないと悩まされるのが、排せつ物のにおいです。トイレ以外で排せつをされないように、きちんとしつけましょう。

ケガ

室内ならではのケガも、室内での放し飼いにありがちなトラブルです。犬は歩行する際に、爪を地面に食い込ませて姿勢を安定させますが、フローリングの床は、爪を食い込ませて歩くことができません。そのため、滑って転び、ケガをする危険性が増します。床に柔らかい素材のシートを敷くなど、対策を考えましょう。

犬を室内で放し飼いにする準備

犬を室内で放し飼いにするためには、どのような準備が必要でしょうか。以下で解説します。

トイレのしつけ

トイレのしつけは、犬を室内で放し飼いにするために重要な準備です。犬がおしっこをしたがっているのを察知したらすぐに、設置したトイレに連れていき、排せつさせましょう。おしっこのにおいをトイレに刷り込んでおくと、おしっこはトイレでするものであると学習します。飼いはじめた日からトイレの準備をして、しつけをするとよいでしょう。

部屋の片づけ

室内での放し飼いに向けて、部屋を片付けておくことも重要な準備です。特に犬がいたずらしそうなものや誤飲しそうなものを、床や犬が届きそうな場所に置かないようにしましょう。また、コンセントやコード、電化製品など、感電や故障のおそれがあるものは、犬の目につかない状態にする必要もあります。

衛生面の対策

犬を室内で放し飼いにする前に、衛生面について対策する必要があります。抜け毛はアレルギーを引き起こす可能性もあるため、抜け毛の掃除方法ついて考えておきましょう。また、犬の体臭にはシャンプーが効果的です。どのようなシャンプーがよいかを事前に調べて おくことをおすすめします。

フローリングへの対策

フローリングは、犬が爪を食い込ませて歩けないため、滑って転倒してしまう可能性があります。犬を室内で放し飼いする前に、じゅうたんやカーペットを敷いておくとよいでしょう。近年では、犬が滑らないフローリング材があるため、フロアコーティングをしておくのもおすすめです。

ケージの設置

室内で放し飼いをする場合でも、ケージを用意しておく必要はあります。犬は広すぎる場所にいると、ストレスがたまってしまいます。安心できる場所としてケージを用意しておくと、ストレスのない生活ができます。 また、飼い主さんが留守のときに、家中でいたずらされるのを防ぐというメリットもあるため、放し飼いをする前に準備しておきましょう。

犬を室内で放し飼いにする注意点

犬を室内で放し飼いにするためには、どのような点に注意したらよいでしょうか。以下で解説します。

出入り禁止を徹底すべき場所

室内で放し飼いをしたとしても、出入り禁止を徹底する場所がいくつかあります。以下で解説します。

キッチン

キッチンは、犬にとって危険が多い場所であるため、出入り禁止を徹底しましょう。刃物や火、ガスなど、目に見えてわかる危険だけではなく、小さなものを誤飲したり、食べてはいけないものを誤食したりといった可能性もあります。すべての危険について個別に対策するのは難しいため、キッチンには絶対に入らないように徹底しましょう。

バスルーム・トイレ

バスルームやトイレも、出入りを徹底的に禁止する場所です。犬は人間に比べて身体が小さいため、浴槽や便器の水でおぼれる危険性があります。また、バスルームのシャンプーや石けん、トイレの洗剤などを誤飲してしまう可能性もあります。バスルームやトイレには入れないように工夫するとともに、しつけを徹底しましょう。

犬の様子を観察する

犬によっては、縄張りが広すぎると警戒心や不安が強くあらわれるタイプもいます。このようなタイプの犬は、放し飼い自体がストレスになる可能性もあるため、普段の生活の中で犬の様子をよく観察し、ストレスがたまっていたり神経質になっていたりする様子なら、放し飼いをやめることをおすすめします。

慣れるまでは放し飼いにしない

室内での放し飼いは、飼い主さんとの主従関係が築けないため、犬の中の格付けで自分がトップにいると判断する可能性があります。その結果、吼え続ける、うなる、わがままになるといった問題行動を起こしてしまいます。放し飼いの前に、「しつけが完了すること」「犬自身が自分の居場所を確立すること」が大事であると理解しましょう。

ケージにも慣れさせる

室内での放し飼いであっても、ケージは必要です。ケージは飼い主さんが留守の間のいたずら防止や、ケガなどの危険防止に役立ちます。そのためにも、放し飼いをはじめる前に、犬をケージに慣れさせておかなければなりません。また、災害時や入院時など、ケージに入らざるをえないケースもあるため、慣らしておくことをおすすめします。

まとめ

愛犬を室内で放し飼いにすると、飼い主さんにとっても愛犬にとっても楽しい時間になります。しかし、部屋が汚れたり、犬が滑ってケガをしたりといったデメリットもあります。そのため、しつけやフロアコーティングなど、事前に対策をすることが大切です。「愛犬の床」は、フロアコーティングの老舗で多数の施工実績があります。

室内で放し飼いをするための準備をする際には、見積依頼や資料請求をしてはいかがでしょうか。