犬の視力は0.3程度|動体視力に優れ、色の識別が苦手な犬の「目」について詳しく解説

愛犬の目がよく見えているのかと気になる飼い主は少なくないでしょう。犬の視力は人間より悪いといわれています。この記事では、愛犬の視力が気がかりな飼い主に向けて、犬の平均的な視力や犬に見える景色、犬の目の特徴などについてわかりやすく解説します。自宅でもできる愛犬の視力検査の方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

犬の視力は0.3程度

愛犬と日々接している中で、視力が弱いのではと感じる瞬間があるのではないでしょうか。実は、犬は焦点を合わせる能力が低く、人間の視力でいう0.2~0.3程度の視力しかないといわれています。そのため、少し離れただけでものがはっきり見えなくなります。

犬の目に景色はどう映っているか

焦点を合わせる能力が低いのは、犬の目が外側40度あたりを向いていることや、遠視気味であることが原因です。目が人間よりかなり外側にあることで、250~270度と広範囲を見渡すことができる一方、焦点が合いにくいのです。犬の目は遠視気味でもあり、70cm以内にあるものがぼんやり見えます。また、2~3m離れたものもはっきり見えていません。

犬の視力に関する特徴

近すぎても少し離れても見えにくいという犬ですが、その目にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、犬の視力に関する特徴をわかりやすく解説します。

犬はもともと近視である

犬は、歳をとったからものが見えづらくなるわけではありません。もともと、遠くのものが見えづらいとされています。しかし、これを「近視」というのはあくまでたとえに過ぎません。人間でいうところの「近視」とは異なり、見えなくてものにぶつかることはないのです。

視力は犬種によっても異なる

犬の視力は0.2~0.3程度であることを説明しましたが、すべての犬が同じような視力というわけではありません。グレーハウンドなど狩りのお供をしていた狩猟犬は、遠くの獲物を確認する必要があったため、遠視気味だといわれています。

ボルゾイやアフガンハウンドなどサイトハウンド(視覚獣猟犬)と呼ばれる犬種は、遠くまで見渡せる非常に優れた視力を持っています。

色の識別が苦手

犬は、色の識別が苦手です。人間と網膜の構造が異なり、色を認識する力がほとんどないため、認識できる色が限られているのです。人間に見えている世界と犬に見えている世界はかなり異なります。人間は赤・緑・青の3色と中間色を認識できますが、犬に認識できるのは青と黄色とその中間色に限られています。

彩度も低く、すべてがグレーがかった世界に見えているのです。赤のおもちゃなどは、「暗いグレー」としか認識されていません。

主に聴覚や嗅覚で物体を認識している

色の識別が苦手にも関わらず物体の認識能力が高いのは、犬が非常に優れた聴力や嗅覚を持っているためです。犬の聴覚は人間が感じ取る音の範囲の4倍、人間に聞こえる音の6分の1程度の音でも聞き取ることができ、嗅覚は1,000~1億倍ともいわれています。犬は、これらの優れた聴覚・嗅覚機能を使って障害物までの距離を測り、物体を認識しているのです。

犬はなぜ近視なのか

近視とは、物にピントを合わせるのが難しい状態です。ピントを合わせるためには水晶体の厚さを調節する必要がありますが、犬の水晶体は約8mmと、人間の水晶体と比べると2倍ほどの厚さがあります。さらに、ピントを合わせる際に使う毛様体筋という筋肉が弱いため、遠くの物にピントが合いにくくなります。

また、犬の目には「タペタム層」と呼ばれる層があり、その働きによって暗闇の中での認識力を保っています。一定の犬種では、タぺタム層が光を拡散し、近視の原因になるとされています。

犬の視力において人間より優れている3つの能力とは?

近視だといわれる犬の視力において、人間より優れている能力とは何でしょうか。ここでは、犬の3つの能力について解説します。

【1】動体視力が優れている

犬には、動くものを追うための優れた動体視力が備わっています。静止した物体より、動きのある物体を見分けることが得意で、動く標的なら800m先にあっても見分けることができるといわれています。牧羊犬や狩猟犬の動体視力はさらに優れていて、1.5km先の標的も捉えることができます。これは、大昔から犬に備わる「狩りの本能」によるものでしょう。

【2】暗い場所がよく見える

犬はもともと、明け方と夕方に活発な薄明薄暮性の動物です。対象を判別しにくい明け方や夕方に行動するためには、わずかな光を集めて増幅し、暗い場所でもよく見える目を持つ必要があります。そのため犬は、網膜の奥に人間にはない反射板(タペタム層)を持ち、人間の約5分の1の光量でも物体を認識できるようになっています。

【3】視野が広い

犬の視野は、人間の視野より広範囲です。右目と左目を合わせた人間の全体視野が180度程度であるのに対し、犬の全体視野は250度ほどあり、広範囲を一度に視認しやすいことが特徴です。これは、狩猟生活を送ってきた犬ならではのもので、広い視野を使って獲物を捕らえてきたなごりといえるでしょう。全体視野の広さは、犬種によって多少のばらつきがあります。

【自宅でもできる】愛犬の視力検査を紹介

愛犬の視力が心配な場合は、自宅でもできる視力検査をお試しください。ここでは、ふたつの視力検査の方法について解説します。

綿球落下試験

綿球落下試験とは、動くものに合わせて顔や目を動かせるかどうかを確かめる試験です。丸めたティッシュや脱脂綿など、愛犬の身体に落ちても問題ないものを用意し、真上から落としてみてください。正常な視力の場合は、落としたものをしっかり目で追います。

対光反射テスト

対光反射テストとは、暗い状態から明るい状態へと環境が変化した際、瞳孔がどのように変化するかを確かめるものです。暗闇で数分待ち、明るい状態にしたときに瞳孔が小さく収縮すれば、視力は正常です。

愛犬の視力が衰えてきたらしてあげたいこと

歳を重ねると、人間に限らず犬の視力も低下します。ここでは、愛犬の視力が衰えた場合にしてあげたいことについて解説します。

床や家具をバリアフリーにする

視力が低下すると物体の認識能力が低くなり、あちこちにぶつかるようになります。それが原因で怪我する場合もあるため、犬にとってバリアフリーの状態を作ることは大切です。床の障害物をなくし、床材を滑りにくい木材にしたり、家具などの角をクッション材などで保護したりして、愛犬が怪我しないよう工夫してください。

段差に注意する

愛犬の生活スペースが2階にある場合や、普段の行動範囲に段差がある場合は、柵を設置したりマットでカバーしたりして、階段から落ちにくい環境を作りましょう。散歩の際も、段差があまりないコースや上がり下がりがないコースを選べば安心です。また、溝に落ちることがないよう、注意してあげてください。

触るときは声をかける

視力が落ちると、飼い主が近づいていることに気づかない場合もあります。愛犬に急に触ると、驚かせてしまい、噛みつかれるといった事態も引き起こしかねません。このようなアクシデントを避けるため、愛犬に触るときには声をかけることが大切です。飼い主であることがわかると、犬も安心して甘えることができるでしょう。

犬に安心感を与えるよう心掛ける

視力の衰えは、愛犬の不安感を呼び起こします。周囲のものが見えず、大声で吠えたり飼い主の近くで過ごしたがったりするようになるかもしれません。不安感にかられた愛犬には安心感を与える必要があります。飼い主の匂いのついたものを傍に置くなどして、視力以外の方法で飼い主の存在を確認できる状態を作りあげましょう。

まとめ

犬には、暗闇でも物体を認識しやすかったり視野が広かったりと、狩りを行ってきた動物ならではの特徴があります。しかし、年齢を重ねて視力が弱まると、飼い主のサポートが欠かせません。床にある障害物を取り除き、転びにくいように床材を取り替えるなどの工夫が必要です。

床材の取り替えを検討している場合は、フロアコーディングの老舗「愛犬の床」がおすすめです。多数の施工実績があり、見積もり依頼も簡単です。高い耐久性が特徴で、20年保証付きです。犬にとって優しい床で、愛犬が年齢を重ねても安心して生活できる環境を整えてあげましょう。